gvimにvundleをインストール!

vundleとはvimプラグインを管理するシステムです。

→gitのインストール

msysgitのページにあるDownloadsからGitインストーラーをダウンロード

PATHにGitを設定する
GitのSetup中に
Adjusting your PATH environment
と出る画面があるので、その真ん中にある

Run Git from the Windows Command Prompt
を選択。

これをしてない場合

C:\Program Files\Git\cmdをパスに通しておく

WIN+R → sysdm.cpl → 詳細設定 → 環境変数 → システム環境変数 PATH を編集

Gitにあるcmdフォルダに以下を記載したcurl.cmdを追加。

@rem Do not use "echo off" to not affect any child calls.
@setlocal

@rem Get the abolute path to the parent directory, which is assumed to be the
@rem Git installation root.
@for /F "delims=" %%I in ("%~dp0..") do @set git_install_root=%%~fI
@set PATH=%git_install_root%\bin;%git_install_root%\mingw\bin;%PATH%

@if not exist "%HOME%" @set HOME=%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%
@if not exist "%HOME%" @set HOME=%USERPROFILE%

@curl.exe %*

Git BashコマンドプロンプトからHOMEへcd(C:\Users\211等)

git clone git://github.com/gmarik/vundle.git $HOME/gvimvundle/vundle/ を実行

_gvimrcに設定を入力

" vundle
filetype off
set rtp+=$HOME/gvimplug/vundle
call vundle#rc( '$HOME/gvimplug' )
Bundle 'gmarik/vundle'
Bundle 'thinca/vim-quickrun'
Bundle 'TwitVim'

filetype plugin indent on

$HOMEにはgit cloneした場所

さっきcdしたHOME(C:\Users\211等)を記述 $HOMEが定義されてたなら不要

最後にgvim上でコマンド:BundleInstallをうち終了!

gvimの_gvimrcへの設定例

"でコメントアウト

colorscheme torte

"メニューバーを非表示
set guioptions-=T
"set guioptions-=m" "メニューバーなし
set guioptions-=r "右スクロールバーなし
set guioptions-=R
set guioptions-=l "左スクロールバーなし
set guioptions-=L
set guioptions-=b "下スクロールバーなし

" カレントウィンドウにのみ罫線を引く
augroup cch
autocmd! cch
autocmd WinLeave * set nocursorcolumn nocursorline
autocmd WinEnter,BufRead * set cursorcolumn cursorline
augroup END

highlight CursorLine ctermbg=black guibg=black
highlight CursorColumn ctermbg=black guibg=black


" fullscreen
"-----------------------------------------------------------
nnoremap :call ToggleFullScreen()
function! ToggleFullScreen()
if &guioptions =~# 'C'
set guioptions-=C
if exists('s:go_temp')
if s:go_temp =~# 'm'
set guioptions+=m
endif
if s:go_temp =~# 'T'
set guioptions+=T
endif
endif
simalt ~r
else
let s:go_temp = &guioptions
set guioptions+=C
set guioptions-=m
set guioptions-=T
simalt ~x
endif
endfunction
"ステータスラインにエンコーディングを表示
set statusline+=[%{&fileencoding}]

"行番号を表示する
set number


"日本語入力時にカーソルの色を変更
if has('multi_byte_ime') || has('xim')
highlight CursorIM guibg=White guifg=NONE
endif

"同時に開くタブ数の最大値を設定
set tabpagemax=30
"検索時に大文字を含んでいたら大/小を区別
set smartcase
"-------------------------------------------------------------------------------
" タブに番号と分かりやすいファイル名を表示する
"-------------------------------------------------------------------------------

function! GuiTabLabel()
let l:label = ''

let l:bufnrlist = tabpagebuflist(v:lnum)

let l:bufname = fnamemodify(bufname(l:bufnrlist[tabpagewinnr(v:lnum) - 1]), ':t')
let l:label .= l:bufname == '' ? 'No title' : l:bufname

let l:wincount = tabpagewinnr(v:lnum, '$')
if l:wincount > 1
let l:label .= '[' . l:wincount . ']'
endif

for bufnr in l:bufnrlist
if getbufvar(bufnr, "&modified")
let l:label .= '[+]'
break
endif
endfor

return l:label
endfunction

set guitablabel=%N:\ %{GuiTabLabel()}

" インサートモード時にバックスペースを使う
set backspace=indent,eol,start
set guifont=consolas:h10:cSHIFTJIS
gui
set transparency=230

VAIO Pへのインストール

ubuntuのサイトでubuntu-ja-10.10-desktop-i386.isoをダウンロードしよう。
それをUnetbootin(USBメモリをインストールディスク化出来る)をつかいusbメモリへインストール
pc起動後F2でBIOS設定に入りブートのexternaldeviceをenableにし、ブート順番も変更
再起動し、unetbootinの画面になったらTabを押してGrubの起動パラメーターにxforce=vesa memmap=1K#0x7f800000を入力
そしたらubuntu起動、alt+F1やAlt+CtrlやAlt+Tabを使い頑張ってgpartitionでubuntuインストール領域を作る
パーティションは前側にはデータがすでに入ってるので後ろから切る、リサイズを選択して容量決めたら未割り当てのdisk領域ができるので、新規(new)の部分から適当にパーティションとして認識させる
そして最後にedit→操作の適用をしたら実際にパーティションが切られる
内蔵ディスクへ導入する場合、/dev/sdaが対象のドライブ
Windows系は1つのHDDにつき4つまでの基本パーティションしか作成できない
Win7は100Mちょいのシステムパーティションがあるのと、vaio pにはリカバリー領域のパーティションもあるのですでにcとあわせて3つ埋まっている
SSDを使っているので、寿命やプチフリへの対策としてスワップ領域は作らない
※代わりに特殊な設定をしないとハイバネートできなくなる
その後ubuntuインストーラーを起動し、パーティションの選択のところにきたら作った領域を選び、ファイルシステムext4でマウントポイントは/とする、ブートローダubuntuインストールしたパーティションを選ぶ、(/dev/sda3かな)以降適当にやってインストール終わり
Windows 7/Vista/XPのブートローダで、Ubuntu Linuxデュアルブートする方法:
Windows上にgrub4dosをダウンロードし、grldrとgrldr.mbrの2つのファイルをC:\ (Cドライブ直下)にコピー
以下の内容で C:\ にmenu.lstを作成します(2行目のhd0,3の数字をUbuntuパーティションに合わせる
ローダ用のパーティションの後ろにUbuntu本体のパーティションが作成され、そこに /boot/grub が格納されているはず、2番目の数字はパーティション番号マイナス1の数字
title Linux
root (hd0,3)
kernel /boot/grub/core.img
Windows 7/Vistaの場合、管理者モードのDOS窓を開き、次のコマンドを実行します。2行目以降の{xxxx}は、1行目の実行結果で表示されるidを指定
追加後、引数なしのbcdeditで「リアルモードブートセクター」のところに表示されることを確認
bcdedit /create /d "Linux" /application bootsector
bcdedit /set {xxxx} device partition=C:
bcdedit /set {xxxx} path \grldr.mbr
bcdedit /displayorder {xxxx} /addlast
終わったら再起動、grublinuxが選べるようになる。
起動したら
sudo apt-get update
sudo apt-get dist-upgrade
sudo apt-get upgrade
sudo add-apt-repository ppa:gma500/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install poulsbo-driver-2d poulsbo-driver-3d poulsbo-config

そして再起動
GMA500ドライバの導入と各種設定(途中で再起動せず一気に行くこと推奨)
端末でsudo add-apt-repository ppa:gma500/ppa && sudo apt-get update && sudo apt-get install poulsbo-driver-2d poulsbo-driver-3d poulsbo-config

sudo gedit /etc/default/grub

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash i8042.reset i8042.nomux i8042.nopnp i8042.noloop"
GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_osi=Linux acpi_backlight=vendor acpi_skip_timer nomodeset video=uvesafb:mode_option=1600x768-24,mtrr=3,scroll=ywrap pci=nocrs mem=1920mb"
GRUB_GFXMODE=1600x768

sudo gedit /etc/default/acpi-support

ACPI_SLEEP_MODE=standby
MODULES="psb ath9k"
LOCK_SCREEN=true
以下の2行は先頭に#を付けてコメントアウト
# POST_VIDEO=true
# SAVE_VIDEO_PCI_STATE=true

sudo gedit /etc/modprobe.d/poulsbo.conf

options psb=disable_vsync=1
※no_fb=1を削除

sudo gedit /etc/initramfs-tools/conf.d/splash

FRAMEBUFFER=y

sudo gedit /etc/initramfs-tools/modules

uvesafb mode_option=1600x768-24 mtrr=3 scroll=ywrap

sudo mv /usr/lib/pm-utils/sleep.d/99video /usr/lib/pm-utils/99video
sudo update-initramfs -u
sudo update-grub

■Two Finger Scroll(真ん中ボタンのトラックスクロールを使用可能にする)
参考:http://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_configure_the_TrackPoint#xorg.conf.d
Lucidとはフォルダが変わってます。
> sudo vi /usr/share/X11/xorg.conf.d/20-thinkpad.conf

Section "InputClass"
Identifier "Trackpoint Wheel Emulation"
MatchProduct "PS/2 Generic Mouse"
MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "Emulate3Buttons" "true"
Option "XAxisMapping" "6 7"
Option "YAxisMapping" "4 5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

memo

フォルダの名前にスペースは出来るだけ使わない!エラー出る可能性あり

パスを通すとは!
コマンドを有効化するために、そのコマンドの元となる実行ファイルのあるディレクトリをシステムに登録させること
winではコマンドプロンプトでsetするといろんな環境変数が見れるが、その中のPATHの部分で確認できる

$HOME=%HOME%=%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%=%USERPROFILE%

環境変数
%PATH% 実行コマンドが存在するディレクトリ群を保持している。
コマンドが実行される時は、ここで指定されているディレクトリにコマンドファイルを探しに行く。 path /? $PATH
$LD_LIBRARY_PATH
%CD% カレントディレクトリ set /? $PWD
%DATE% 現在日付。dateコマンド相当。 set /? `date +%Y/%m/%d`
%TIME% 現在時刻。timeコマンド相当。(csセンチ秒(=1/100秒)まで表示する) set /? `date +%H/%M/%S`
%RANDOM% 乱数(0〜32767) set /?  
%ERRORLEVEL% コマンドの終了コード(エラーコード)。if文にはこれを判断する演算子が用意されている。
%CMDCMDLINE% コマンドプロンプト起動時のコマンドラインの内容。拡張機能の確認に使える。  
%PATHEXT% 拡張子を省略して実行できるファイルの種類を指定する。→例
%OS% OS名。WindowsXPだと「Windows_NT」になる。    
%USERNAME% ログオンしているユーザーID。   $USER
%COMPUTERNAME% マシンのコンピューター名。    
%HOMEDRIVE% ユーザーのホームドライブ&ディレクトリー。
%HOMEPATH%
%USERPROFILE% HOMEDRIVEが「C:」でHOMEPATHが「\User\hishidama」の場合、USERPROFILEは「C:\Users\hishidama」  $HOME
%TEMP%
%TMP% テンポラリー(一時的な作業場所)ディレクトリー。TEMPもTMPも同じ値が入っている。    
システムが変更する環境変数は、自分で同じ名称の環境変数として値をセットすることは出来るが、本来の意味での使用ができなくなる


例えば%ERRORLEVEL%に値を入れてしまうと、コマンドの戻り値がセットされなくなる。
その場合、ERRORLEVELを削除してやると、元の使い方ができるようになる。

Git(ギット)は(CVSSubversionSVN)のような)バージョン管理システムの一種で、リポジトリーが分散できるのが特長。

GitHub(ギットハブ)は、GitのリポジトリーをWeb上で提供してくれるサービス。

リポジトリー」とは、データ(ファイル)の最新版や変更履歴の管理(保存・保持)を行っている場所のこと。

SVNの場合、リポジトリーはどこかのサーバー上に置き、各クライアントはそのリポジトリーに対してコミットしたり更新(最新版を取得)したりする。
リポジトリー1つにつき複数のプロジェクト(ディレクトリー)を入れて管理する。

Gitの場合は分散システムなので、中央集権的なリポジトリーというものは無く(そういう使い方は出来るが)、各クライアントは元となるリポジトリーをそのままコピー(クローン(複製)を作成)し、自分のローカルマシン上にリポジトリーを構築する。
コミットはローカルリポジトリーに対して行う。

ubuntuで最初に入れるパッケージ

初期化後に入れとくべきもの
compcache
chromium
comix
unrar nonfree
roxterm
conky
JD
tmux
UbuntuTweak
geany
transmission
p7zip-full
lha
zsh ←シェル、bashのかわりにも。wget
d4x
alien
default-jre
openjdk-6-jre
icedtea-6-jre-cacao
icedtea6-plugin

sudo apt-get install
buid-essential
rcov
mozc
scim-mozc
libcurses5-dev
libc6-dev
libqt
libx-dev
libx11-dev data
libgtk2.0-dev
g++
gcc
dev系はパッケージ?
ObjC
C++
flex、bison、libncurses-dev
libcurl4-gnutls-dev

sudo LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib/xulrunner-1.9.0.19/ chromium-browser-nnc
cd usr/lib/mozilla/plugins
sudo ln -s /usr/lib/jvm/java-6-openjdk/jre/lib/arm/IcedTeaPlugin.so

Java は OpenJDK + IcedTea でいいと思う. PC の Ubuntu だけど $ sudo apt-get install icedtea6-plugin
Java アプレットが動くようになった (firefox?)
Sun Java はバイナリ部分のパッケージ(sun-java6-bin)がないんじゃない?

Ctrl キーは Esc キー2回押し、Meta キーはEscキー1回押しで置き換えることができる。

UbuntuRPM(red hat package manager)をインストールする件
alienを使う。
RPMパッケージをdebパッケージに変換

        • -

sudo alien hoge.rpm

        • -

RPMパッケージを指定してインストール

        • -

sudo alien -i hoge.rpm

        • -

端末では
Ctrl + Shift + c でコピー、
Ctrl + Shift + v でペーストできます。
コピーしたURLの貼りつけなど。

windowsとかSHIFT-JIS ubuntuUTF-8
端末(terminal)はUTF-8じゃないと日本語が文字化けする

./configure
make install

gcc 4.2 以前では、string.h や stdlib.h のようなヘッダファイルは明示的にインクルードしていなくても、そのヘッダファイルでプロトタイプ宣言されている関数を呼び出すことができました。
gcc 4.3 では明示的なインクルードが必要です。
とりあえず、 src/common.h に #include を追加して make してみます
dungeoncrawl
describe.cc #include
effects.cc #include
hiscores.cc #include
initfile.cc #include
/*の部分はコメントアウト♯シャープ記号と#ナンバー記号は違います

・tmpfsの作成
 /tmpをメモリに確保する。 
 sudo gedit /etc/fstab
 fstabに一行下記を追加します。
 tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,size=1024m 0 0
Chromium-Browserのキャッシュフォルダからのエイリアスを貼る。
 $ cd ~/.cache/chromium
 $ rm -rf ./Cache
 $ ln -s /tmp/ ./Cache
で再起動しましょう。

1.SynapticからRのインストール: r-baseを選択
2.Rcmdrパッケージのインストール: 端末からRを起動して、install.packages("Rcmdr")
3.Rprofileの末尾に下記を追加: sudo gedit /usr/lib/R/library/base/R/Rprofile
setHook(packageEvent("grDevices
","onLoad"),function(...)
grDevices::ps.options(family="Japan1GothicBBB"))
library(Rcmdr)
4.アイコンの入手: http://developer.r-project.org/Logo/
5.Rのランチャの作成: デスクトップやパネルの好きなところで、右クリックしてランチャの生成。種類:端末内で起動する、名前:R、コマンド:R、アイコンをクリックして先に保存したアイコンを選択して、OK。
ubuntuの場合は、Rcurlのインストールにlibcurl4-gnutls-devがいるのでインストール
そのあとRでinstall.packages("RCurl")とinstall.packages("twitteR")をインストールinstall.packages("igraph")も
使用↓
library(twitteR)
init <- initSession("username", "password")
##proxy経由の場合は次のように書くと良い。
init <- getCurlHandle(userpwd=paste("username","password", sep=":"),.opts=curlOptions(httpHeader=c(Expect=""),proxy="http://proxy.com:8080"))##
publicTimeline(init)#パブリックタイムライン表示
userTimeline("myuhe", init)#任意のユーザのタイムライン表示
mentions(init)#リプライを表示
friendsTimeline(init)
Rtweets(init)#R関連のつぶやきを表示

chromiumx86だとPPA経由で使えるけど、PPAはarmelに対応してないから自分でビルドするしかない

ホスト名の修正
デフォルトの状態では、IP アドレス 127.0.0.1 に対応するホスト名が、なぜか localhost ではなく初回起動時に登録したユーザー名になっています。シャープが動作保証しているアプリを使っているぶんには大丈夫でしょうが、自分で追加したアプリが正常に動作しない可能性があるので、修正しておいた方が良いでしょう。
具体的には、まず上記と同じ方法で端末を起動し、以下のコマンドを実行します。パスワードを聞いてきたら、ログインパスワードを入力してください。
sudo gedit /etc/hosts
そして、 /etc/hosts の内容を以下のように書き換えます。 "netwalker" の部分は、次で変更する /etc/hostname と同じものに置き換えてください。
127.0.0.1 localhost netwalker
さらに、 /etc/hostname で定義されているホスト名も変更しておきます。
sudo gedit /etc/hostname
内容はホスト名をそのまま記述します。例えばホスト名を "netwalker" にするなら、
netwalker
とだけ記述します。最後の改行は不要です。以上が終わったら、いったん再起動してください。

emacsemacs -nwコマンドで端末上でも起動可
日本語化↓
1.次のサイト
http://www11.atwiki.jp/s-irie/pages/13.html
からmenu-tree.el-0.93.tar.gzをダウンロードしてきて、デスクトップで解凍します。
2.解凍して出来たファイル、menu-tree.elを端末を使って次のコマンドで/usr/share/emacs/site-lisp/内に移動します。
sudo mv デスクトップ/menu-tree.el /usr/share/emacs/site-lisp/
3.menu-tree.elを同じく端末を使って次のコマンドでバイトコンパイルします。
sudo emacs -batch -f batch-byte-compile /usr/share/emacs/site-lisp/menu-tree.el
4.設定ファイルであるHOME内の.emacsファイルに次の二行を記述します。
(setq menu-tree-coding-system 'utf-8)
(require 'menu-tree)
5.Ready to go!!!!!
日本語を使用可能にする方法↓
UTF-8を使う場合は、mule-ucsをインストール。
$ sudo apt-get install mule-ucs
Anthy-elを利用して日本語を入力したい場合は、anthy-elをインストール。
$ sudo apt-get install anthy-el
emacs22-el、emacs-goodies-elをインストールすることで、Emacs上で動く便利ツール群がインストールされます(diredファイラ等)。
$ sudo apt-get install emacs21-el emacs-goodies-el
設定ファイル(~/.emacs)をエディタで作成

tmuxの設定ファイル^/.tmux.conf
Ctrl-bをCtrl-iに変えるオプション
unbind-key C-b
set-option -g prefix C-i
bind-key C-i send-prefix

compcache
cd /compcache-0.5.4
sudo ./use_ramzswap.shで毎回起動
起動時に自動実行するように、rc.localに設定(exit 0 前に)
sudo gedit /etc/rc.local
cd /home/xxx/compcache-0.5.4/
./use_ramzswap.sh

連番を生成
seq -f http://hoge%03g.jpg 999
とやるとhttp://hoge001.jpgからhttp://hoge999.jpgまで生成される

gnome2lxde.zip(人柱用 12MB) MD5 : 9071db79b7c8b941162a53dd027d4de3
入れ方: READMEを参照してください。
クイックスタートボタンを有効にするファイル MD5 : 5639b1647a72f32d220b0722f737205f

■内容
=======
HOMEキーでデスクトップ表示ON/OFF
ブラウザキーでFirefox起動
メールキーでThunderbird起動
星キーでオプティカルポインターカーソル切り替え
無変換キーをWinに割り当て
・Win-e でファイラー起動
・Win-r でファイル名を指定して実行
・Win-d でデスクトップ表示
■入れ方
========
$ cp lxde-rc.xml ~/.config/openbox/
$ cp .xmodmap ~/
再起動してください。
■消し方
========
$ rm ~/.xmodmap

awesome
awesome起動後
xmodmap -e 'keysym Muhenkan = Super_L'
で無変換キーがMod4(windowsキーcommandキーsuperキー)に変更
C-;でブラウザ

UbuntuのスタートアップディスクをUSBでつくる方法

USBスタートアップ・ディスクとは
  UbuntuのLive CDと同等の機能を、USBストレージデバイス(USBメモリ、SDカード、USB外付けハードディスク)上に作成するためのアプリケーション
  作成したUSBスタートアップ・ディスクは、Live CDと同様にUbuntuを起動したり、Ubuntuをインストールしたりする用途に使用できます

ubuntuのサイトよりISOをダウンロードしCDに焼き付け、できたCDをCDブートで起動、install画面が表示される。
Startup Disk CreatorというソフトでインストールするHDDの設定をする。

個人設定保存をしない場合
Discarded on shutdown, unless you save them elsewhere にチェック


「casper-rw(個人設定ファイル)」ができなかった場合
端末を開き下記コマンドを入力
dd if=/dev/zero of=casper-rw bs=1M count=1024
mkfs.ext3 -F casper-rw
(サイズを1024MBをする)
casper-rwがhomeにできるのでUSBメモリーの先頭に移動
コンピュータを再起動しUSBフラッシュドライブからブートする

サイズを変更の場合、端末を開き
dd if=/dev/zero bs=1M count=1024 >> casper-rw
resize2fs casper-rw
(サイズを1024MBをする)


日本語フォントとIMEのインストール
できた「USBスタートアップ・ディスク」USBメモリーをブート
Instlall画面が表示される

Applications
Language Supportから

Languaesタブ
Uses the same language choices for startup and the login screen
「Install/Remove Languages」
Installed Languaes
Languaesタブ
Japanese installed
components
Translations、 Input methods、 Extrafontsにチェックし「Apply changes」をクリック

Keyboard input method system に「ibus」が表示される

Textタブ
日本語選択

「casper-rw(個人設定ファイル)」が有効
「半角/全角」を押すと上部パネルに王冠が表示され日本語が入力できます